大久保栄次著 印刷書籍・電子書籍 エーゲ海ミノア文明・ミケーネ文明の遺産 遺跡と出土品詳細データ |
ミノア文明 クノッソス宮殿遺跡 第1巻 |
![]() |
・サブタイトル: ミノア文明の遺跡&考古学博物館を旅する ・表記: 日本語 ・形式: ペーパーバック ・印刷: 光沢なし最上質紙 高鮮明度プレミアムインキ ・サイズ: B5版 358ページ 厚さ2.2cm ・販売: Amazonネットワーク/Amazon.co.jp |
内容概要: 本書はB5版・350ページ、ギリシア先史・ミノア文明Minoan civilizationの解説書です。 ミノア文明の最大センターであったクレタ島・「クノッソス宮殿遺跡Knossos Palace」を徹底的に詳細解説しています。 現在、「立入禁止区域」となっている宮殿の内部区画の未公開写真や遺構図面も含め、クノッソス宮殿遺跡の全ての区画遺構の詳細解説を行うと同時に、各区画で発掘された重要な出土品のほとんどを精密イラスト画、一部を写真で解説しています。 出土品では、ミノア文明最大級の出土品展示を誇るイラクリオン考古学博物館Heraklion Archaeological Museumを中心に、クレタ島のほかの博物館、およびギリシア本土・国立アテネ考古学博物館National Archaeological Museum of Athensなどで公開されている無数の展示品の中から、特徴ある重要な出土品をピックアップ、美術モチーフ・流行・系譜などを連動的に探究・比較することで、「ヨーロッパ最初の文明」とされるミノア文明を広範囲で立体的・具体的に分かりやすく解き明かします。 なお、内容ボリュームの都合上、「第1巻」と「第2巻」、二部構成となっています。 ミノア文明 クノッソス宮殿遺跡 第1巻 I ミノア文明&宮殿の概要 II 宮殿周辺〜西中庭〜南翼部 III 中央中庭〜王座の間コンプレックス IV 西翼部・聖域 V 西翼部・西貯蔵庫群&線文字B粘土板 VI 西翼部・フレスコ画《女神パリジェンヌ》 ミノア文明 クノッソス宮殿遺跡 第2巻 VII 東翼部・王の居室コンプレックス&両刃斧の聖所 VIII 東翼部・王妃の間コンプレックス IX 東翼部・フレスコ画《雄牛跳び》 X 北翼部〜東翼部・フレスコ画《青の婦人達》 XI クノッソス宮殿遺跡 周辺の先史遺跡 |
国内・海外 旅行予約/カプセル〜超高級Hotel、航空券+Hotel、航空券 |
サンプル・ページ:(抜粋) ---------- 宮殿の「聖なる宝庫」、聖域・石製ベンチの控え室の北側の位置、控え室の北西端の石製ベンチの左側ドアー口から北方へ入ると、石膏石で舗装された二つの小さな部屋がある。この場所こそが、クノッソス宮殿を、あるいは過激に言ってしまえば、ミノア文明を象徴するに値するリュトン杯など、無数の宗教関連用品と宝飾品が眠っていたクノッソス宮殿の「聖なる宝庫」の区画である。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・聖域(現在 立入禁止区域) ・一階レベル・プラン図 現地:クレタ島・中央北部 作図:大久保栄次 神殿宝庫の構造 かつて先史ミノア文明では、「王=神」と崇められ、王の住む「宮殿」は「神の住む神殿Temple」と同じ意味を成したことから、発掘者エヴァンズを初め考古学の研究者から、「宮殿の宝庫Palace Repositories」は「神殿の宝庫Temple Repositories」と呼ばれてきた。 石製ベンチの控え室の北側に配置された奥の部屋がクノッソス宮殿の宝飾品の保管庫であり、研究者に神殿宝庫と呼ばれる場所である。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・神殿宝庫(現在 立入禁止区域) ・奥側=西側の深い大型収納ピット ・中間=後世の浅い小型収納ピット ・手前=東側の深い大型収納ピット 年代:MMIIIA期〜LMIIIA1期・紀元前1625年〜前1375年 クレタ島・中央北部 撮影:1982年 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・神殿宝庫 ・発掘後の神殿宝庫&出土した容器類 写真情報:サー・アーサー・エヴァンズ発掘レポート The PALACE of MINOS at KNOSSOS v. I (1921) 神殿宝庫には東西に少し離れて二か所、方形の深い大きな地中収納ピットがあり、その壁面は厚い石膏石の平板が四段に積み重ねられ、石膏石板を敷き詰めた構造の底部と組み合わせ、堅固な箱状に形容されている。 収納ピットの大きさの詳細は、中央中庭側の東ピットが東西幅190cm、南北幅143cm、深さ152cm、そして貯蔵庫群の長い通廊側の西ピットは東西幅176cm、南北幅137cm、深さ150cmである。 容積では、東ピットの方がわずかに大きく、発掘の結果として東ピットの方が西側より出土した宝飾品の点数も多く内容も豪華であった。この事実から、エヴァンズを初め多くの研究者は、東ピットはその東隣の三分割聖所と深化の関わりがあった、と判断している。 西翼部・西貯蔵庫群 西貯蔵庫群 West Storerooms の位置 最も重要な「三点セット」である政治・財務・宗教関連の区画が配置されたクノッソス宮殿・西翼部の、宮殿が直轄管理を行った西貯蔵庫群は、王座の間コンプレックスと聖域区画の西側に規則正しく並んで配置されている。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・西貯蔵庫群・プラン図 (現在 立入禁止区域) 現地:クレタ島・中央北部 作図:大久保栄次 西翼部二階に存在した大広間などの床面に相当する、コンクリート復元の上階・見学用ステージから西貯蔵庫群の一部をわずかに眺めることができる。しかし、現在、西貯蔵庫区画は全面的に立入禁止区域に指定され、ツーリストが階下へ降りて西貯蔵庫群の内部へ自由に直接立ち入ることはできない。 全体では占有面積も広く、南北に長い区画である西貯蔵庫群は、位置的には宮殿・西翼部の上階(二階)に存在した壮麗な大広間などの丁度真下の位置に相当する。 22室(18室の説もある)を数える宮殿の極めて重要な区画、西貯蔵庫群は南北に走る貯蔵庫群の長い通廊Long Corridor of West Storeroomsに対して、各貯蔵庫が通廊から個別にアクセスできるように、通廊の西側に直角に面する配置である。 西貯蔵庫群の内部構造 西貯蔵庫群の壁面は、上階の広間群の重量を支えるため、強靭な躯体を形作る現代の「コンクリート型枠施工」と同じように壁面部を木板で囲い、中に割り石を積め、隙間を粘土で塞ぐという強化工法で造られた非常に分厚い構造、壁面が事実上の「階下支柱」の役目を果たしていた。 それは膨大な重量となる二階〜三階の広間や管理担当部屋などの崩落を防ぐ意味でも、ミノア時代の宮殿建築の責任者が、各貯蔵庫スペースを狭い幅&長い奥行きの形容、やや細長い造りとして厳重設計したことを示している。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・西貯蔵庫群 状態:貯蔵庫・第3号室〜第6号室(現在 立入禁止区域) 年代:MMIIIA期〜LMIIIA1期・紀元前1625年〜前1375年 現地:クレタ島・中央北部 撮影:1982年 西貯蔵庫群に残るピトス容器&アンフォラ型容器 宮殿の中央中庭の西側、西翼部に配置された「政治・行政」の王座の間、「宗教と精神文化」の聖域と並び、西貯蔵庫群は王国の「経済・財務」を担う部門であり、王国運営の「三点セット」の一つとして非常に重要な役割を担っていた。 このため、直轄管理の西貯蔵庫群へのアクセスは宮殿の限られた人だけが許され、ほとんどの貯蔵庫へは王座の間コンプレックスと聖域から直接連絡できる限定通路が設けられていた。 「他かが倉庫ではないか」の、単純で軽い認識は明らかに間違いで、ミノア宮殿の西貯蔵庫群は、現代で言えば国家財政に直結する「財務省&国税庁&経済産業省」に相当する極めて重要な部門であった。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・西貯蔵庫群(現在 立入禁止区域) 状態:貯蔵庫・第5号室〜第6号室、残されているピトス容器 年代:MMIIIA期〜LMIIIA1期・紀元前1625年〜前1375年 現地:クレタ島・中央北部 撮影:1982年 西貯蔵庫群の長い通廊 Long Corridor の位置と重要性 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・西貯蔵庫群の長い通廊 (現在 立入禁止区域) 状態:(北〜南方への視野)貯蔵庫・第11号室入口〜南方を見る ・金網ドアー口の先=第1号〜第3号室 ・発掘のままの複数の大型ピトス容器が残されている 年代:MMIIIA期〜LMIIIA1期・紀元前1625年〜前1375年 現地:クレタ島・中央北部 撮影:1982年 クノッソス宮殿・西翼部の重要な区画・「三点セット」の一つ、宮殿が直轄管理していた「経済・財務」を担う西貯蔵庫群の各庫&入口は、貯蔵庫群の長い通廊Long Corridor of West Storeroomsに対して、それぞれ直角に配置され、各貯蔵庫が通廊から個別にアクセスできる仕様であった。 そして、極めて重要な点は、貯蔵庫・第1号室〜第13号室へのアクセスは、唯一、宮殿・聖域区画からのドアー口(貯蔵庫・第4号室付近)を通り、長い通廊の南側分からのみ限定的に可能であったことである。これが長い通廊への言わば「南アクセスルート」である。 一方、貯蔵庫・第14号室〜第22号室(18号の説もある)へは、聖域区画からの直接アクセスルートはなく、西翼部・王座の間コンプレックスから貯蔵庫群の長い通廊の北側への「延長部」へ連絡していた通廊を介してのみアクセスが可能となっていた。これが「北アクセスルート」と言える。 要するに殿の財政を左右する西翼部・西貯蔵庫群とその長い通廊は、二つの限定アクセスルートを使い、宮殿の限られた人だけが立ち入ることができる、非常に「特別な存在&特殊な配置」になっていた、と言える。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・西貯蔵庫群の長い通廊(南アクセスルート) ・(北〜南方への視野)貯蔵庫・第13号室入口〜第1号室を見る ・複数の大型ピトス容器が残る ・中間=緩斜面のジプサデスの丘 ・遠方=美しい形容のユクタス山・標高811m/クノッソス宮殿遺跡〜南方7km 写真情報:サー・アーサー・エヴァンズ発掘レポート The PALACE of MINOS at KNOSSOS v. I (1921) 1982年、著者が撮影した写真とほぼ同じ視野の、120年前のエヴァンズの発掘直後の貯蔵庫群の長い通廊の写真が、発掘レポート(1921年)に残されている。草木のないジプサデスの丘のさらに遠方には、エヴァンズが発掘調査を行った「ゼウス埋葬の地」の伝説が残るミノア文明の山頂聖所、アルカネス近郊の聖なるユクタス山(標高811m)が、富士山のような形容で薄っすらと見える。 ![]() 遺跡:クノッソス宮殿遺跡・西翼部・西貯蔵庫群の長い通廊 (現在 立入禁止区域) ・(南〜北方への視野)貯蔵庫・第4号室入口〜第16号室を見る ・床面保護板カバー=地中収納ピット ・左側床面=両刃斧用のピラミット形容の石製角錐台が残る 年代:MMIIIA期〜LMIIIA1期・紀元前1625年〜前1375年 現地:クレタ島・中央北部 撮影:1994年 ---------- ![]() |
ミノア文明のクレタ島(クノッソス宮殿遺跡)寄港・「エーゲ海クルージング」 |