ホームページ ⇒ チェコ共和国 ⇒ ホラショヴィツェ/フルボカー城/テルチ |
● 世界遺産/民俗バロック村 南ボヘミア地方の中心チェスケー・ブデヨヴィツェ Ceske Budejovice から西方へ約15km、世界遺産の美しい街チェスキー・クルムロフ Cesky Krumlov から北方へ18km、詳細な地図でなければ、ホラショヴィツェ村 Holasovice はその地名さえも表記されていない。 「黒塔」から見る美しいバロック様式のチェスケー・ブデヨヴィツェ市庁舎/ボヘミア地方 歩いて回っても10分とかからない本当に小さな集落であるが、村には18世紀〜20世紀に建てられた南ボヘミア民俗バロック様式(フォーク・バロック)と呼ばれる家並みが残り、1998年、UNESCOは歴史的集落保存地区として世界遺産に登録している。 「民俗バロック様式」とは、バロック様式にロココやクラシック様式がミックスされた特徴的な建築様式で、この村だけでなく南ボヘミア地方の幾らかの村々、例えばホラショヴィツェ村の北方2kmのザーボジー村 Zabori、北方5kmのラドシェヴィツェ村 Radosovice などにも同様な民俗バロック様式建物が残されているが、ここホラショヴィツェ村が最も完全で建物の数も多い。 |
霧氷のホラショヴィツェ村/南ボヘミア地方 |
ホラショヴィツェ村には南北に長い210mx70mのほぼ長方形の緑地があり、この緑地を囲むように一周する並木の道路に面して22軒の住宅が並び、村全体の住宅は合計40軒ほどである。家々の間口自体はそれ程広くはないが奥行きがあり、各々の建物が広い緑地を中心に放射状に細長く伸び、住宅のほか小さな納屋などを含めると合計では100棟近くが集まっている。 家々の正面外観はバロック様式で造られ、切妻式の屋根はほとんどが朱色、壁面は明るい白とクリーム色を基本に窓回りや植物モチーフの飾り部分をピンク、黄色、赤色や青色などで綺麗に装飾して、さながら映画のセットか、意図的に造った模型の家のような美しさが漂う(上写真)。またこの地方は淡水魚の養殖が盛んで、村の南側にある幅100mほどの丸い池でも魚を飼っていると言う。 ● ホラショヴィツェ村の歴史 現在ホラショヴィツェ村の住民は150人前後、この小さな村が歴史の中に登場するのは13世紀の1263年で、村は当時ヨーロッパで勢力を広げていたキリスト教シトー修道会に寄進されたとされる。以降、ほとんど発展しないまま時が経過し、村は16世紀にはヨーロッパを襲ったペストの大流行でほぼ全滅の危機に扮したと言われている。 その後、18世紀頃には住民が徐々に増え、建物の外装も漆喰施工され、当時流行していた混合バロック様式で着色装飾され始めた。20世紀にかけて、村全体でこの伝統的な民俗バロック様式の装飾施工を保持したことで、今日見ることのできる可愛らしい家並みが残された。 ● 聖ヤン・ネポムツキー 「東欧のカラー」と言える明るい黄色と白で装飾されたネポムクの聖ヤン(ヨハネ)礼拝堂が、氷点下の雪景色の中で静かに佇んでいる。真夏なら広場として活用されるであろう緑地の北端にあるこの礼拝堂は1755年の創建と言われ、ボヘミアの有名な聖人ヤン・ネポムツキー Svaty Jan Nepomucky を祀っている。 ネポムツキーは14世紀半ばの1340年、ボヘミア地方ネポムク Neppomuk(ホラショヴィツェ村の北西80km)の町で生まれたカトリック教の守護聖人で、聖ヤコブ(ジェームス)教会で初等教育を受け、プラハ大学で学び、宮廷付きの司祭を務めた人であった。 ネポムツキーの聖務した時代、カトリック教会はボヘミア王ヴァーツラW世と激しく対立していた。ネポムツキーはヴァーツラW世王に「王妃ソフィアの告解(懺悔)を明かさなかった」、という理由で拘束・拷問を受け1393年3月29日に殉教する。 そうして、王令により、ネポムツキーの遺体はプラハを流れるヴルダヴァ川(ドイツ語=モルダウ)のカレル橋から投げ落とされた。この時、伝説では、川面からあるいは天空から「5個の☆」が現れたとされる。ネポムツキーの遺体は1か月後の4月17日、聖十字騎士団の修道士、あるいは漁師達によりヴルダヴァ川の右岸で発見され、プラハ城内の聖ヴィート大聖堂に埋葬された。 現在、首都プラハのカレル橋(左写真)の欄干に立つ30体の聖人彫像の中に聖ネポムツキーの像がある。チェコの人々の間で、象徴である「5個の☆」を光背した聖ネポムツキーの名を知らない人は居ない。 眩しいほどの晴天下のカレル橋の賑わい/チェコ共和国・首都プラハ 世界遺産/聖ヤン・ネポムツキー像の立つ首都プラハ・カレル橋/プラハ城・プラハ旧市街 |
● フルボカーの町/フルボカー城 チェコ有数のヴルタヴァ川(ドイツ語=モルダウ)は、中世の美しい街チェスキー・クルムロフからチェスケー・ブデヨヴィツェを経由して、さらに北方の首都プラハへ向かってボヘミアの平原を悠々と流れている。 チェスケー・ブデヨヴィツェからフルボカー・ナト・ヴルタヴァ Hluboka nad Vltavou の町まで北方へ約10kmの距離。高校生などが大勢利用するため、路線バスが頻繁に往復している。 西側に町が控え、上流の森林地帯に生育するマツ材やナラ科の樹木や葉の腐植から生成されたタンニンなどフミン酸が理由なのか、鉄分の影響から、ブランデー色のヴルタヴァ川を見下ろすような小高い尾根に建つフルボカー城 Hluboka Castle は、1250年頃に初期ゴシック様式で造営され、以降、貴族や王家の邸宅として使われてきた。この城は「チェコで最も美しい城」と称えられている。 「チェコ共和国で最も美しい城」とされるフルボカー城・城門 16世紀半ばになると、神聖ローマ帝国・ボヘミア・ハンガリー王フェルディナントT世が城をフラーデッ家へ譲り、その後は3世紀にわたり南ボヘミア地方を統治したシュヴァルツェンベルク家の所有となった。 居住者である歴代の指導者が代わる度に、フルボカー城はその都度整然としたルネッサンス様式や豪華なバロック様式、あるいは優美なロマンティック様式などへの改装が行われた。 その後も複数回の改装と周囲に美しい建物が建てられたが、第二次大戦が始まると、城の最後の所有者であったシュヴァルツェンベルク家の皇太子アドルフは、ナチスの迫害からイタリアへ逃れ、さらにアメリアへ渡り、二度とこの城へ戻ることはなかった。戦後、フルボカー城はチェコ共和国へ所管が移された。 フルボカー城は外観の平面視野では、ローマ字の「A」のような左右対称に近い形容の壮麗優美な城である。特に内部の壁面の至る所にはめ込まれた木彫の飾りパネル、飾りドアー、寄木模様の見事な床面、木彫りの天井装飾パネルなどは目を見張るものがある。 フルボカー城は南ボヘミア地方で外観と内装の最も美しい建造物の最上位と称され、花の植込みとトチの大木が立ち並ぶ付属のイギリス様式の広い庭園も含め、チェコ国内だけでなく広くヨーロッパに知られ、多くのツーリストが訪れる。チェコ語や英語でのグループ構成ツアーで内部見学ができる。 |
● クラトフヴィーレ城 ホラショヴィツェ村の北西10kmほどにネトリツェ Netolice の町があり、その西の郊外2kmに16世紀後半に建てられたイタリア・ルネッサンス様式の非常に美しいクラトフヴィーレ城 Kratochvile Castle がある。 クラトフヴィーレの城館が建っている場所は、かつて16世紀にはローゼンベルグ家から領地の摂政へ寄贈された「レプターツ Leptac」と呼ばれた農場であった。ローゼンベルグ家の領主がこの地に狩猟に相応しい城館の建設をイタリア人建築家に依頼したのが1583年と言われ、完成は1589年であった。 クラトフヴィーレの城館は白壁に切石が露出する幾何学的なデザインの高い塔の館門を備え、朱色の屋根の長い建物とイタリア風の塀で囲まれた横140m 奥行き175mの広大な敷地の中にある。 城館は刈り込まれた樹木と芝生の庭園と長方形の池があり、池の中に造られた長方形の島状の区画に白壁の映える2階建てのシャトー区画と広い芝生の庭園が整然と配置されるという、全てが完璧な左右対称を基本とする美しいイタリア・ルネッサンス様式で造られている。 建築にたった6年間という短期間で完成したという城館は、16世紀の初頭に建てられたイタリア・ローマの有名な「ヴィラ・ファルネジーナ Villa Farnesina」に共通する壮麗な美しさが漂うと称されている。城館内部で最も美しい部屋は「黄金の広間 Golden Hall」で、客間でもあり、音楽サロンの役目も果たした。黄金の広間の壁画やドアー左右の壁画、さらに窓のニッチなどはすべて金色の錦織り模様のレリーフ装飾が施されている。 城館の2階を飾るローマ時代の歴史絵巻などをモチーフにしたフレスコ画は、16世紀のイタリアの有名な画家アントニオ・メラーナ Antonio Melana の作品とされ、彼は城館だけでなく、聖母マリア礼拝堂のフレスコ画も担当した。 また、聖母マリア礼拝堂は、教会精神を隈なく表現した「ボヘミア・ルネッサンス様式」の建造物の典型例の一つとされ、特に白地に金色の模様、天使の舞う天井レリーフ装飾、キリストの受難を叙事詩的に表現した壁画は見事と言うしかない。 |
美しい城のあるフルボカーの町にはヴルタヴァ川が流れ、街の周囲には大小さまざまな湖や池が点在していることからも、当地は世界遺産ホラショヴィッツェ村と同じく淡水魚養殖が盛んで、コイ(鯉)を使った魚料理が「自慢メニュー」となっている地元レストランも幾軒かある。 2000年の秋、フルボカー城を訪ねた後、幅1kmほどのムニッキー湖の畔にあった魚料理レストランで食したチェコ・コイ(kapr 鯉)の地元風スープの味は、人生の「味の記憶」とでも言おうか絶品であった。チェコ人に最も人気のある淡水魚は何をさて置いてもコイで、特にクリスマス時期、どの家庭でもコイ料理が食卓に上がることは良く知られている。また、コイ(鯉)料理では東フランスのサングオ地方も知られている。 フランス・南部アルザス・サングオ地方/ダンヌマリー&フェレット城/「鯉フライ街道」とコロンバージュ様式の村々 個人的な偏りの経験論を言えば、東欧の淡水魚を使った魚料理の記憶では、かつて1980年代に複数回、累計2か月間余り滞在したハンガリー南部、中世の香り漂う街セゲド Szeged で何回も食した「ハーラスレー halaszle/漁師のスープ」が回想できる。 この風土的な魚スープはセゲドを流れるティサ川 Tisza 流域で獲れるヨーロッパ・ナマズ(harcsa 鯰)やティサ・コイ(ponty 鯉)、オニオンなどを少し辛いパプリカと白ワインで煮込んだ朱色のシチューに似た濃厚な辛味スープで、臭みもなく、身体が冷え込む寒い日に食する絶好の料理である。 「食」はその国や地方の文化であり、偶然に訪ねたどんな田舎の町や村であっても、ツーリストはガイドブックに載っている有名レストランの高級ディナーではなく、できれば古めかしい大衆食堂でも良い、地元の人々が食する地方料理を真っ先に挑戦すべき、と常々私は思うのだが・・・ また、内陸地方特有の魚料理から離れるが、やはり東欧ブルガリアの地方料理のメニューに必ず上る豚肉とトマト、オニオン、キノコなどを白ワインで煮込んだ濃厚なシチュー・「カヴァルマ kavarma」も絶品である。カヴァルマ料理では氷点下15℃の夕刻、ブルガリアの歴史を刻んだ古都ヴェリコ・タルノヴォ(下写真)で食した経験は忘れがたい。 真冬の古都ヴェリコ・タルノヴォの夜/バルカン山脈 「カヴァルマ」の味/ブルガリアの歴史を秘めた古都ヴェリコ・タルノヴォ |
● 世界遺産/テルチ旧市街 小さな町テルチ Telc はチェスケー・ブデヨヴィッツェ Ceske Budejovice の東方約80km、ブルノ Brno の西方90kmほどのモラビア地方の西南部に位置している。現在、テルチの人口は6,000人である。 早くも中世11世紀後半には、テルチの町は繁栄を始める。14世紀に入ると貴族のフラデッツ家の支配が始まり、その後、支配者が替わるが、最終的にはリヒテンシュタイン家がテルチを統治してきた。 人口も少ないテルチの旧市街はそれ程広くはなく、周囲を丁度右を向いた「タツノオトシゴ」の変形ともいえる位置にある三つの人造湖(運河湖=Stepnicky池・Ulicky池・Staromestsky池)が、ほぼU字形に街を取り囲んでいる。連結する運河湖は中世には敵の攻撃を防ぐ目的もあるが、この街が蒙った大火災の教訓を最大限に活かした都市計画の産物と言える。 16世紀の初めまで、テルチはモラビア地方の「単なる町」に過ぎなかったが、旧市街の中心部は、1530年、大火に見舞われた。 当時、テルチはフラデッツ家により統治されていたが、大火の20年後、1550年、父親の突然の死から23歳の若いザハリアーシュ・フラデッツ Zacharias z Hradce が家系と統治を引き継ぐ。 有能なザハリアーシュはイタリア旅行の経験から、街の再建にルネッサンス様式を取り入れる決意を固め、イタリアから建築家を呼び寄せると同時に、市民に「市街再建令」とも言える都市計画案を宣布する。 その内容は; ・広場に面するすべての再建建物はルネッサンス様式とする ・建物の高さを制限、三階建ての同じ高さに建てる ・正面一階にアーケードを設け、共同通路とする ・建物のデザインと色彩は自由とする 結果、市民は三つの「基本条件」を守りながら、規制のない建物デザインと色彩に拘り、競って美しいルネッサンス様式の建物の建築に精を出した。 そうして長さ300mほど、細長い三角形の形容、総石畳のザハリアーシュ広場と、それを取り巻く整然としたルネッサンス様式の建物が建ち並ぶ、「おとぎ話の世界」、映画のセットのような非常に美しい市街が完成した。その後、建物の多くはルネッサンス様式からさらに豪華な流線と淡い色彩装飾であるゴシック様式へと変貌する。 広場に面するほとんどの建物の正面ファサードは、何れも優美可憐という表現以外に評価の言葉が見つからないほどキレイである。一階は470年前の「基本条件」のまま、今でもアーケード型式が守られているが、二階以上は競い合うようにコーラルピンク色、淡いイエローやベージュ色、さらに淡いグリーンや薄いブルー系など、いわゆるパステルカラーと美しい過度な装飾で表現されている。 真冬 粉雪の舞う世界遺産・テルチ旧市街・ザハリアーシュ広場/人も車も通らない/チェコ共和国 また、広場が再建された当時、美しい建物にはおのおの「番号&屋号」が付けられたと言う。例えば、2番=旧イエズス会のホステル、10番=市庁舎など、さらに広場の幅が広がる東中央付近には、多くのヨーロッパの街と同様に中世ペスト病の克服に感謝する聖母マリア像の記念碑と二つの噴水が建っている。 UNESCOは、この「おとぎ話の世界」のような「モラビアの真珠」・テルチ旧市街を世界遺産に登録している。 運河湖・Ulicky池に映る「モラビアの真珠」 世界遺産・テルチ旧市街/モラビア地方 二塔のイエズス会教会堂の向う側にテルチ城/住宅群の向こう側が三角形のザハリアーシュ広場 描画=Web管理者legend ej ----------------------------------------------------------------------- ザハリアーシュ広場の最も奥まった北西エリアにテルチ城がある。元々は13世紀建立のゴシック様式の城塞であったが、その後、ルネッサンス様式の城館へ改修された。内部の見学は可能、図書館や劇場などの内装はルネッサンス様式で装飾、木彫りと漆喰装飾の騎士像、狩猟トロフィーや武器・絵画・磁器のコレクションなどが公開されている。 テルチ城のすぐ南側、旧市街の最北西端には聖ヤコブ教会堂(EN=聖ジェームス)がある。 窮屈な通りの奥に位置する教会堂は、テルチの街と共に創建され、15世紀の後半に改修され、現在の形容となるのは19世紀の再建の後である。四角形の高い鐘楼を付属する教会堂の内部では、美しいゴシック様式のフレスコ画などを観ることができる。なお、ネットに流れているテルチ旧市街の「定番」の展望写真は、この鐘楼からの眺めである。 聖ヤコブ教会堂の直ぐ東側に二塔を備えたイエズス会教会堂が建っている(上描画)。 創建は、17世紀後半、フランチェスカ・スラヴォアオヴァ伯によるもので、外観はルネッサンス様式、内部はバロック様式である。堂内の建築プランから判断するなら、教会堂の伝統様式でない、ほぼ正方形の珍しい建築形容である。 広場のほぼ中央・南側(テルチ城へ向いて左側の建物群)、三階建て、屋根にネギ坊主の「塔」を備えるのが市庁舎&観光案内所である。 市庁舎から五軒ほど南側に、角に描画と幾何学文様の少々ゴツイ装飾出窓、壁面はチェコの壁面装飾の最大の特徴である「スグラフィット」で装飾されたモスグリーン色の建物がある。 ※「スグラフィット」とは「掻き絵・だまし絵技術」とも呼ばれ、チェコの市街住宅や公的機関やシャトー城館などで頻繁に見かける壁面の装飾である。壁面に施工した二層の漆喰面の上層面を掻き削り、長方形の立体模様や植物、動物や人、幾何学文様などさまざまな絵柄を表現する、瞬間的に見た目に「だまされ易い壁面」の技法である。 モスグリーンの邸宅風の脇の石畳の路地・Masnich Kramu を西方へ抜けると、140mほどで旧市街の西側の運河湖・Ulicky池を渡る木製の遊歩道となる。この橋は姉妹都市を結んでいるスイス・ベルンから南東7kmの小さな町・ベルプ Belp から贈られたもので地元では「ベルプの歩道橋」と呼ばれている。 歩道橋からUlicky池の西側の歩道を右回りに半周すると、旧市街・北西端の聖ヤコブ教会堂の北側、イギリス式のザーメッカー庭園に至る。トチの大木などが立ち並ぶUlicky池の西岸から望むテルチ旧市街の景観は、世界遺産の中世の街に相応しい、絵に描いたように素晴らしい眺めである(上描画) 「モラビアの真珠」と呼ばれる小奇麗なテルチ旧市街を2000年の秋、そして、粉雪の舞う2006年の真冬にも訪ねたが、いずれの時期もカラフルな家々の並ぶザハリアーシュ広場の優しい風景とUlicky池の湖畔の静けさに心癒された。 ------------------------------------------------------------------------ ● 丘に佇む聖ヤン教会堂 テルチ旧市街の西方へ1kmほど離れた小高い丘の上には、二つの塔をもった白壁と朱色の屋根が印象的な聖ヤン・ネポムツキー教会堂がポツンと建っている。 この教会堂は2000年と2006年に二度訪れたが、抜けるような青空に対比して周囲の白樺や広葉樹の葉枝が黄色く染まる秋の紅葉の頃、あるいは氷点下の外気の中に音もなく粉雪の舞う冬の時期、遠方から眺める聖ヤン教会堂のその姿は、いかにも東ヨーロッパ的な趣があり、絵のように美しい。 テルチを訪れたなら、チェコ共和国の、ヨーロッパを代表するほかの美しい街を訪ねたい:(下写真&下描画) プラハ城と美しいマラー・ストラナ地区/チェコ共和国首都 世界遺産/チェコ首都プラハのプラハ城と美しい旧市街 世界遺産/初秋のチェスキー・クルムロフ・王城と旧市街/ボヘミア地方 世界遺産/ボヘミア地方の中世都市チェスキー・クルムロフとズラター・コルナ修道院 コノピシュテ城/ボヘミア地方/描画=Web管理者legend ej ボヘミアの森に佇む優美なシャトー/コノピシュテ城とカルルシュタイン城 |